猫が壁で爪とぎしてしまう時の対策

現在、猫を飼っている方の中には、猫が爪とぎをして壁がキズだらけになって困っているという人もいるのではないでしょうか。

猫にとって爪とぎは必要な行動であり、飼い主を困らせようとしてやっているわけではありません。

しかし、壁や大切な家具などを爪とぎに使われては、飼い主もストレスに感じてしまう事でしょう。

人と猫が互いに快適な生活を送るためには、猫が爪とぎをしても問題のないような工夫が必要です。

そこで今回は、猫が爪とぎする理由や壁で爪とぎしてしまう時の対策法などを紹介していきます。

猫が爪とぎする理由

古い爪を取り除いて、常に鋭い爪を維持するため

本来、狩りをする習性がある猫の爪は獲物を捕まえたり、敵から身を守るために必要不可欠なものです。

そのため、猫にとって爪とぎは当たり前の行動と言えます。

爪とぎをすると表面にある古い爪を取り除き、鋭く尖った新しい爪を出します。

またカーテンやカーペットなど爪を引っ掛けやすい箇所があってもケガなく安心して動けるよう、伸びた爪をケアするために爪とぎをしているとも言われています。

ちなみに、多くの猫が爪とぎをするのは前足のみで、後ろ足の爪は器用に歯で噛みながら爪のケアをしています。

気分転換やリラックスする目的で爪とぎする猫もいる

知らない人が突然くる事でストレスを感じた時や気分転換したい時などに壁を使って爪とぎする場合もあります。

遊んでいても面白くないと感じた時などに、突然爪とぎをする猫もいますが、それは気分転換をして自分をリラックスさせるためにする行為とも言われています。

中には飼い主に怒られたり高い所に飛び移ろうとして失敗したりするなどして、爪とぎをする猫もいます。

縄張りなどをアピールする為

猫の肉球は汗腺が付いている事で強いニオイを放っています。

壁に爪とぎする際に一緒にニオイを付ける事で自分の縄張りである事をアピールしており、猫にとっては爪とぎと縄張り主張が同時にできるというメリットがあります。

また壁や柱など垂直なものに対して爪とぎをする際は、クマと同様に思い切り背伸びをして高い位置に爪跡を残すという形でマーキングします。自分は大きくて強いという事をアピールしているのです。

遊んで欲しいというアピールをしている

飼い主にかまって欲しい時に、アピール目的で爪とぎをする猫もいます。

飼い主の近くで爪とぎを始めた場合は、遊んで欲しいという意思表示の表れかもしれません。

そんな時はおもちゃなどを使って一緒に遊んであげるのが良いでしょう。

 

猫が壁で爪とぎしてしまうリスク

壁などに爪とぎをすると猫の爪は鋭くなるので、飼い主だけでなく周囲の人にもケガを負わせてしまうリスクが高まってしまいます。

また爪を切らずに爪とぎだけをしていくと、古い爪が伸びて太くなり巻き爪になってしまう可能性もあります。

場合によっては巻き爪が肉球などに刺さってしまい、歩行障害になってしまうリスクもゼロではありません。

さらに壁で爪とぎした鋭い爪はカーペットやカーテン、家具などに誤って引っ掛けてしまい爪が根元から折れるケースもあります。

折れた後にまた爪が生えてくれば問題ありませんが、ごく稀に爪が死んでしまい生えてこなくなる場合もあるので、その点のリスクも留意しておく必要があるでしょう。

猫が壁で爪とぎしてしまう時の対策

定期的に爪切りを行う

猫が壁を使って爪とぎしてしまう時、最も基本的な対策と言えるのが爪切りです。

対策を万全に施しても、意外な場所で爪とぎを始めてしまう猫も少なくありません。

そのため、こまめな爪切りは飼い主だけでなく、猫自身にとっても大切です。

約10日から2週間に一度のペースで爪切りをするのが理想的でしょう。

爪とぎ専用の場所やアイテムを与えてあげる

猫の場合、爪が研ぎやすいような場所や物を見つけると、同じ所で繰り返し爪とぎをする習性があります。

そのため、猫が好きそうな爪とぎ専用の場所や物をあらかじめ準備してあげる事により、爪とぎをしてほしくない所で爪とぎをしてしまうリスクを抑える事が可能です。

現在では様々な素材や形状の爪とぎ専用のアイテムが市販されています。

爪とぎアイテムをできるだけ分かりやすい場所に置き、爪とぎができる場所である事を教えてあげると良いでしょう。

尚、爪とぎアイテムは消耗品である事から、傷みやすいです。

そのため痛みが激しいまま放置していると、他の場所で爪とぎしてしまう可能性もあるので、定期的に新品の爪とぎアイテムと交換する事も大切です。

猫の爪とぎおすすめグッツ

爪とぎ防止スプレー

猫が嫌がるニオイが付いている液体を噴射するスプレーで、研いでほしくない所へ噴射しておきます。

ただ、あまり使う過ぎると猫が慣れてしまう可能性があるので、その点は注意が必要です。

また嫌なニオイを嗅ぐ事でストレスに感じてしまう猫もいるので、なるべく多用するのは避けるべきでしょう。

壁を保護するシート

猫の場合、体を思い切り伸ばして高い所に爪とぎする事も多いので、保護シートを使用する際は、猫が立った時の身長よりも少し高い所まで貼るのが良いでしょう。

保護シートには大きく分けて、研がせても大丈夫なタイプと最初から研がせないタイプの2種類があります。

研がせても大丈夫なタイプは木材やダンボールなど猫が好むような素材を使用しています。

一方、最初から研がせないタイプはその多くがツルツルとした透明シートとなっています。

爪とぎには向いていない素材が使われている事から、猫がここで爪とぎしたいと思わなくなるのです。

猫の爪専用のキャップ

どうしても、してほしくない所で爪とぎを繰り返してしまう場合は、爪にキャップを装着させるのが良いでしょう。

爪とぎをしても、壁や家具が激しく傷んでしまう事は防止できます。

市販されているキャップの多くはプラスチック製やビニール製であり、使用する際は爪の先端を切ってから接着剤で爪に付ける事になります。

キャップは1ヶ月ほどもつので、爪切りをしなくても人や猫がケガをするリスクも低くしてくれる点はキャップのメリットと言えます。

爪とぎグッズを上手く使って猫の爪とぎをサポートしてあげましょう!

猫は縄張りをアピールしたり、リラックスしたいなど様々な理由で爪とぎをしています。

猫にとって爪とぎは大切な行動であるため、飼い主としては無理に止めさせようとすると、猫がストレスを感じて体調を崩してしまう可能性もあります。

そうならないためにも定期的な爪切りなど飼い主側がしっかりサポートしてあげる事も重要と言えます。

爪とぎ防止スプレーやキャップなど様々な爪とぎ対策のグッズが市販されていますので、もし猫の爪とぎで悩んでいる方は今回紹介した対策方法やグッズを試してみてはいかがでしょうか。