猫に目やにができる原因と対策

猫を飼っている方は、目やにが出ていることに気が付くことも多いはずです。

人間ももちろん目やにが出ますが、猫は顔に毛があるため目やにが毛に絡まってしまい目立ってしまううえに、ケアが難しくなります。

目やにのケアは目に近いところですから慎重に行うことが必要です。

また、場合によっては病気が原因となっている可能性もあるので、無視することはできません。

話すことができない動物だからこそ、目やになどちょっとしたことも体からのサインと考えて、きちんと対応していきましょう。

猫できる目やにの種類

目やにといっても、普通に出てくるものから危険なものまで種類は様々です。

見た目の特徴などからどのようなものかを判断してみましょう。

問題ないものであれば普段通りのケアで良いですが、いつもと違う目やにの場合には獣医師に相談することが必要になります。

茶色から赤茶色で量が少ない

目やにの色が茶色や赤茶色で、それほど量が多くない場合には、通常の状態で出ている目やにの可能性が高いです。

猫はよく眠るため、目の周辺に目から出た老廃物などが時間をかけてたまりやすくなります。

また、そこにほこりなどが付着することもあります。

いつもと同じ目やにで気になるほど量が多いわけでなければ問題ないので、日々のケアをきちんとしてあげましょう。

この場合でもケアを怠ると目やにが取れにくくなってしまったり、トラブルを引き起こしたりすることもあるので、正常だからといって放置せず、きちんとケアすることが大切です。

色が普段と違う

目やにの状態がいつもと違うようであれば注意が必要です。

特にわかりやすいのが目やにの色です。

緑色に見えたり、黄色みが強かったりした場合には、目の病気やケガなどが原因になっていることがあるので、十分注意して見ていきましょう。

もしこのような色の目やにが出ている場合には、獣医師の診察を受ける必要があります。

早めの受診は早く治すことにつながるので迅速に対応しましょう。

ドロドロしている

目やにの色が普段と同じでも、いつもよりねばねばしているように感じたり、どろどろの状態だったりするようであれば何らかの病気の可能性があります。

また、量が増えている場合も要注意です。

色が違う場合と同様に、早めに獣医の診察を受けるようにした方が良いでしょう。

さらさらしていて涙のよう

涙のようにさらさらしている目やにが多く出ている場合には、何らかのアレルギーで反応している可能性があります。

アレルギーの原因がはっきりしている場合にはそれを取り除くことが必要です。

例えば、ほこりが原因なら掃除をこまめにするなどして対応しましょう。

 猫に目やにができる原因は?

猫はもともと目やにが出やすい動物です。

眠っている時間が長いこともあり、その間に目から分泌された液体が目の周りに固まっていき、目やにの形で目につきやすくなります。

人間よりも毛の周りにたまって固まりやすいことから、余計に目立つのです。

また、目に入ったほこりを外に出すために涙が出て、それがたまることも少なくありません。

こうした場合はあまり心配ありませんが、普段からチェックしておいて、正常な目やにの状態をつかんでおくのがおすすめです。

普段と違う目やにの状態になっているようなときには何らかの異常があると考えて対応していくことが求められます。

例えば、緑色の目やにの場合には、何らかの細菌に感染していることが原因になっていることあります。

この場合には治療が必要になりますから動物病院に連れていきましょう。

また、黄色の目やにの場合には、けがなどで目を傷つけて化膿している可能性があります。

よくあることですが、放置しておくと目に障害が残る可能性も否定できないので、きちんと治療することが必要です。

もちろん別の病気の可能性もあるので、いつもと違う色の目やにが出ている場合は自分で判断せずに動物病院で診察を受けるようにしましょう。

さらに、粘り気が強い、逆にさらさらしている目やにだったり、出る量が増えたりしている場合なども注意が必要です。

病気が原因となっていることが多いので、これらの症状があったら診察や治療を受けるようにしましょう。

ただし、ほこりなどが原因で固まりやすくなっていたり、涙が多くなっていたりすることもあるので、病気が原因でなかった場合にはその状況を改善していくことが大切です。

 猫の目やにができたときの対策

普通の目やにであればその都度きちんと取り除いてあげて、きれいにしておくことが大切です。

時間が経てば経つほど取りにくくなります。

顔は敏感な部分なので触れることを嫌う猫も多く、なかなかケアしにくいことが少なくありません。

けれども、そのままにしておくとさらに大変な状態になりケアにも痛みが伴うようになるので定期的に行うことが大切です。

普段から体や顔に触ることを嫌がらないように接触の機会を増やしておくと良いでしょう。

まめに見ていることで異変にも気が付きやすくなります。

ふき取るときには毛の流れに沿って湿らせたガーゼなどでやさしくふき取っていきます。

こうしたケアが嫌いな猫も多いので、猫が喜ぶご褒美などを用意しておくのがおすすめです。

一方、正常な状態の目やにでない場合は、基本的には獣医師の診察を受けることが必要になります。

獣医師の指示に従ってケアをしていきましょう。

治療では目薬を差す必要が出てくることもありますが、それも猫に対して行うのは大変なことです。

恐怖や痛みを感じにくいように、スピーディーに行うことが大切になります。

人間がためらっているとその気持ちは猫にも伝わりますから注意しましょう。

やはり普段から猫との関係を築いておくことが、こうしたケアをしやすくするために何より必要なことといえます。

目やにを毎日チェックすることが大切

猫は目やにが出ることが多いですが、それは病気などのサインであることも少なくないですから、目やにの状態をしっかりチェックしておきましょう。異変があれば病院に連れていくことを検討してください。

特に問題がなければ、早目に綺麗にしてあげることで健康な状態を保ちやすくなります。

目やにを取り除いたり、目薬をさしたりといったケアをスムーズにするためにも、毎日猫と触れ合い、信頼関係を作り上げていくことが必要です。

毎日のチェックを兼ねて、猫との触れ合いを増やしてみましょう。