猫が爪とぎをする理由と爪とぎグッツの選び方・おすすめ

猫が爪研ぎをする姿に愛らしさを感じる人もいますが、爪研ぎする場所が家の柱や家具などの場合は悲鳴をあげたくなる人もいるでしょう。

どうして猫は爪研ぎをするのか、その理由を知っていますか。

理由を知っておけば、爪研ぎをする場所を指定して家具や家を傷めないようにするためにしつける方法が理解できます。

また、爪研ぎ用のグッツの選び方や、爪研ぎをするためのおすすめグッツについて紹介しますので、猫が喜んで爪研ぎできるような物を探す時の参考にしてください。

猫が爪とぎする理由

猫が爪研ぎをする理由は複数存在しています。

ひとつは爪を手入れするためです。

猫は肉食動物であり、狩りをして獲物を食べていました。

いつでも鋭い爪でいることを必要としているため、爪研ぎをするといいます。

猫の爪は層になっていて、外側の古い爪を定期的にはがして新しくしますが、外猫ならアスファルトや土の上を歩いていると自然に剥がれます。

しかし、家猫の場合は爪研ぎをすることで古い爪をはがして新しい爪にします。

また、マーキングも理由の一つです。

猫の足の裏にはにおいが出る臭腺があり、爪を研ぎながらお気に入りの場所へ自分の匂いを残すことで縄張りを主張しています。

それ以外にも、ストレス解消のために行っていることも少なくありません。

びっくりしたときや飼い主に怒られてストレスを感じた時に、気持ちを落ち着かせるため行います。

飼い主にかまってほしい時など、自己アピールをするときにもする猫も多いです。

猫の爪とぎをしつける方法

猫の爪とぎをしつける方法は、とにかく家具や柱で爪とぎさせないようにすることです。

市販されている爪研ぎだけで爪を研いで良いようにしておくだけではなく、傷つけられたくない家具や猫が来る前に保護シートを張り付けておくことが必要です。

保護シートはホームセンターやペットショップ、インターネット通販など色々なところで販売されています。

猫は爪が適度に引っかかって研ぎやすい物を好んで使いますので、爪の引っかかりにくい保護シートを使って家具や柱を保護してください。

そのうえで、来た猫の手をもって爪とぎの所まで連れて行き、猫の手を爪とぎの上に置きましょう。

猫の肉球から出る臭腺のにおいをつけることで、爪とぎに自分の臭いがついて自分の物だと認識し、使用する可能性がアップします。

注意するポイントは、爪を研いではいけない場所や物で爪を研いでいる場合、怒ったりぶってはいけないことです。

怒られたりぶたれることでストレスを感じるため、猫が怖がって飼い主に近寄らなくなる可能性があります。

大切な猫との関係を良好にしたいなら絶対にやめてください。

また、猫の一部には怒られたことを「かまってくれた」と勘違いして、その後も構ってほしい時にその場所で爪とぎをするようになります。

怒るだけ無駄なので絶対にやめましょう。

保護シートを使うだけではなく、猫が苦手な柑橘系の臭いのする忌避スプレーを使うことも検討してください。

また、爪とぎしないように障害物を置いたり、その場所に爪とぎ機を置くなどの対処も可能です。

猫が爪とぎするためのグッツの選び方

猫の爪とぎを選ぶポイントは、猫の好みや素材、大きさなどで異なります。

選ぶポイントとなるのは猫の好みです。どんなに良い品物であっても、猫は気まぐれなので使わないことはよくあります。

また、好みによって研がないこともあるため、自分の家の猫がどんな好みなのか確認してから選びましょう。

素材に関しては布・紙・縄・木材といったものが一般的です。

布・縄・木材は比較的丈夫でごみが出にくく、紙は安く手に入ります。

形状に合わせて選ぶ方法もあります。

猫の中には2本足で立って爪とぎをすることが気に入っているタイプもいるため、背伸びして使えるポールや縦置き、壁置きなどのタイプが向いています。子猫で壁置きに届かないなどの場合、床に置けるタイプがおすすめです。

爪とぎ以外に昼寝をするためのベッドやソファになっているタイプや、狭い所に入って快適に過ごせるボックスタイプ・サークル型などもあります。カーペットに爪を立てるのが好きな猫がいるならマット型がいいでしょう。

家の柱や家具を守るならコーナー型がおすすめです。

形状だけでなく、機能別に選ぶこともできます。

おもちゃ付きの場合、爪とぎだけでなくおもちゃもついているため、遊びながら爪とぎをすることが可能です。

猫が運動不足になっていて家にスペースがあればキャットタワー型になっている物もいいでしょう。

猫が爪とぎするためのおすすめグッツ

素材ごとにおすすめグッツを紹介します。

まず紙タイプのおすすめは猫壱の「バリバリボウル」です。丸型の爪とぎベッドで、中央部分で猫がくつろぎやすいよう、すり鉢状になっています。

大きさはレギュラータイプが40センチメートル、XLサイズが48センチメートルと猫の大きさに合わせて選べるのがポイントです。

ただ爪を研ぐだけではなく、リラックスしてお昼寝できるのも魅力といえます。

縄タイプを希望しているなら、マックスシェアの「猫爪とぎポール」がいいでしょう。

猫の希望に合わせて麻縄・綿縄を選ぶことができます。高さ61.5センチメートルで大きめの猫が立って爪とぎをしても問題ありません。

直径20センチメートルとしっかり爪とぎできるタイプなので、多頭飼いの人でも安心して設置できるでしょう。

ボロボロになっても支柱を交換できるため、長い間使い続けたい人にもおすすめです。

布タイプが好みの猫を飼っているなら、縄とカーペット両方を楽しめるマルカンの「どこでも爪とぎタワー」をおすすめします。

麻縄とカーペットの2種類を使用しており、さらに鼠のおもちゃもついているのが特徴です。

下の部分がカーペット、上の部分が麻縄で、交換支柱も販売されているため、手軽に交換できるのもポイントといえます。

大きくない猫用に高さ55センチメートルの物と、大きな猫用に80センチメートルの物が用意されており、必要なサイズを手に入れることが可能です。

木製の場合、杉にゃんの「本能の爪とぎ」をおすすめします。

猫が立って体重をかけられるタイプと、壁掛けや床置きにできるタイプがあり、猫の好みに合わせて選ぶことが可能です。

爪とぎの厚さは約3センチメートルで、爪をひっかけられるようにスリットが入っているのも特徴といえます。

上下さかさまにしても使えるため、長持ちさせたい人にも最適です。

どんなものを好むのか確認して買おう

猫は気まぐれであるため、好みの物にはまっしぐらに飛びつきますが、好みではない物には見向きもしません。

せっかく気に入ると思って買った物に、見向きしないこともよくあります。

爪とぎを買ったのに使わない場合、まずは猫の手をもって爪とぎに乗せ、マーキングすることを繰り返してください。

数日繰り返すと使うこともあります。

それでも使わない場合には、奥の手としてマタタビやキャットニップを使って誘導するといいでしょう。

色々な種類を買って好みの物を見分けると、次に買うとき苦労しません。