猫はなぜ爪切りが必要?選び方や爪切りの方法

キャットフード選びと並んで、猫を飼っている人の頭を悩ませることと言えば、猫の爪切りではないでしょうか?

いつもは温厚な猫ちゃんでも、爪切りの時はまるで別人のように暴れたり、反抗的な態度を取ったりするものです。

しかし、だからといって「爪切りをしない」という選択をするのは考えもの。

なぜなら、ペットとして飼われている猫には爪切りが必要な理由があるからです。

ここでは、家猫に爪切りが必要な理由に加えて、爪切りのやり方や道具選びのポイントを合わせて紹介します。

猫の爪切りをする理由

ペットとして飼われている猫に爪切りが必要な理由は、猫と人が快適かつ安全に暮らすために爪切りが欠かせないからです。

そもそも猫の爪は、木登りや狩りをするために必要なもの。

野生では木などを使って爪を研ぎ、大切な爪を日々整えています。猫の爪は多層構造になっていて、爪研ぎによって古くなった爪の層を剥がし、新しくとがった爪を維持しています。

しかし、木登りや狩りと縁遠い生活をしている家猫にとって、とがった爪は少々厄介な存在です。

カーテンやソファに爪を引っかけ、無理やり取ろうとした結果ケガをしたり、飼い主や獣医師を傷つけてしまったり、とがった爪は家猫としての平穏な生活を脅かしかねません。

しかし、爪を整えようと爪研ぎをしても、爪はただ鋭利になるばかりで問題解決には至りません。

つまり、猫と快適かつ安全に暮らすには、定期的な爪切りが欠かせないのです。

中でも、特に爪切りが必要と言われているのが前足にある「狼爪(ろうそう)」です。

狼爪とは、前足の親指付近にある爪のこと。

狼爪は爪研ぎでケアできない部分なので、古くなった爪の層が剥がれず、巻爪になりやすいと言われています。

巻爪状態の狼爪を放っておくと、肉球を傷つける恐れがあるため、適度な長さに整えておく必要があります。

猫用爪切りの種類と選び方

猫の爪切りには大きく分けて「ハサミタイプ」「ギロチンタイプ」「ピコックタイプ」「ニッパータイプ」「電動ヤスリタイプ」の5種類があります。

子猫を飼い始めた爪切り初心者さんは、ハサミタイプを選ぶと良いでしょう。

大人の猫の場合には、音を嫌がるならギロチンタイプ、巻爪があるならピコックタイプ、爪に厚みがあるならニッパータイプ、爪切りに慣れたおとなしい猫には電動ヤスリタイプが適しています。

以下でそれぞれのタイプを詳しく説明するので、爪切り選びの参考にしてください。

猫用爪切り① ハサミタイプ

ハサミタイプは、文房具のハサミと同じように使える猫用爪切りです。扱いが簡単なので、猫の爪切りに初挑戦する方でも使いやすいでしょう。

ただ、ハサミタイプの爪切りは爪にバランス良く力が伝わりにくいため、固い爪は割れたりひびが入ったりする可能性があります。

そのため、大人の猫や年齢を重ねた猫にはやや不向きです。

最初はハサミタイプを使用し、飼い主さんと猫ちゃん双方が爪切りに慣れたら、他のタイプの爪切りに移行すると良いでしょう。

猫用爪切り② ギロチンタイプ

初めて耳にする人からすると、ややおっかない名前のギロチンタイプは、穴に爪を差し込んで切り落とす猫用爪切りです。

切る時に大きな音がしないのが特徴で、爪切りの音に怯えてしまう猫に向いています。

また、ハサミタイプと違い、均等な力で爪を切り落とせるため、固い爪も割れる心配が少ないのもギロチンタイプの特徴です。

さらに、ギロチンタイプはスパッときれいに爪が切れるので、切り口がガタガタせず、衣類や家具に引っかかりにくいメリットもあります。

ただ、ギロチンタイプは丸い穴に爪を入れて切るので、巻爪を持つ猫の爪には向いていません。

また、爪切りの時に暴れる猫の場合、ギロチンタイプだと深爪になりやすいため注意が必要です。

猫用爪切り③ ピコックタイプ

ハサミタイプの使いやすさとギロチンタイプの静音性を持ち合わせているのが、ピコックタイプの猫用爪切りです。

ギロチンタイプのように穴に爪を入れなくても、爪を固定して切ることができます。

ギロチンタイプでは切りにくい巻爪もきれいにケアできるのが、ピコックタイプの特徴です。

猫用爪切り④ ニッパータイプ

人間用の爪切りのように、爪を挟んで切るのがニッパータイプの猫用爪切りです。

ハサミタイプよりも力が入りやすいので、ハサミタイプでは切りにくい厚みのある爪も難なくケアできます。

爪を切る時の音がやや大きいので、音に敏感な猫には不向きと言えるでしょう。

猫用爪切り⑤ 電動ヤスリタイプ

人間が爪の形を整える時に使用するヤスリのように、爪を削って整えるのが電動ヤスリタイプの猫用爪切りです。

他のタイプとくらべ仕上がりがきれいなのが特徴で、ギロチンタイプと同様、衣類や家具に引っかかりにくい爪になります。

他のタイプよりも爪切りに時間がかかることに加え、音や振動が独特なので、怖がりな猫には不向きです。

猫の爪切りの方法や頻度

猫の爪切りに「どんな猫の爪でもばっちり切れる万能な方法」はありません。

猫によって好きな体勢や切られ方が存在するからです。ここでは、爪切りの基本的な方法と頻度を紹介します。

基本的な爪切りのやり方

猫の爪切りは、まず猫を抱っこするところから始まります。

前から切ろうとすると嫌がる猫が多いので、後ろから抱きかかえるようにしましょう。

片手で足を持ち、肉球をそっと押して爪を出します。

手足や肉球は敏感な部分なので、ギュッと握らず、優しく爪を出してあげましょう。

切る時のポイントは、神経と血管が通っている部分を避けることです。

横から見るとピンク色に見える部分には、神経と血管が通っています。

この部分を避け、先端の透明な部分だけを切りましょう。

2~3ミリ切れれば問題ありません。

いっぺんに全部の爪を切ろうとしたり、爪切りの頻度を減らそうと深く切ろうとしたりするのはご法度です。

長時間爪切りを行って過度なストレスをかけたり、深爪によって痛い思いをさせてしまったりすると、次回以降の爪切りがより大変になってしまう可能性が高いからです。

毎日1本ずつ切り進める気持ちで、1回の爪切りはできるだけ短時間で済ませましょう。

一般的な爪切りの頻度

爪切りの頻度は猫の年齢によって異なります。

生後6カ月未満の子猫の場合は週1回、それ以上の成猫の場合は2週に1回が目安です。

11歳以上の高齢猫は3週に1回程度で良いでしょう。

猫が爪切りを嫌がる時のコツ

猫は自由を奪われることへの不安や、爪切りの嫌な思い出などを理由に、しばしば爪切りを嫌がります。

爪切りを嫌がる猫の爪を切るには、いくつかのコツがあります。

爪切りに不慣れな猫ちゃんには爪切りに慣れてもらう

爪切りを始めて日が浅い猫が相手なら、ゆっくり時間をかけて爪切りに慣れてもらうと良いでしょう。

「抱っこするだけ」「足先を触るだけ」「爪切りを添えるだけ」など、爪を切るまでの行為をいくつかの段階に分け、順番に慣れてもらいます。

こうすれば、いきなり本番の爪切りに挑むよりも猫への負担が少なくなり、だんだんとおとなしく爪を切らせてくれるようになるでしょう。

食いしん坊な猫ちゃんにはご褒美作戦

食いしん坊な猫が相手なら、爪切りをしたあとにご褒美をあげるのも、爪切りを円滑にすすめる手段の1つです。

人間も嫌なこととうれしいことをセットにすれば「仕方ないから我慢しよう」という気持ちになるもの。

爪切りのあとにご褒美をあげることを習慣化すれば「爪切りを我慢すれば〇〇がもらえる!」と猫ちゃんも認識し我慢してくれるはずです。

とにかく大暴れするならバスタオルや洗濯ネットを活用

爪を切りたい足を持たせてくれないほど暴れる猫の場合には、バスタオルや洗濯ネットで包んでから爪切りを行うと良いでしょう。

この方法は、爪切り中に自由が効く足で飼い主の手を蹴る猫にも有効です。

バスタオルや洗濯ネットで包むと、暴れる猫ちゃんを落ち着かせることができるので、飼い主さんも安全に爪切りができます。

動物病院で切ってもらうことも可能

どのような方法を試しても暴れて爪切りができない場合、動物病院に爪切りを依頼するのも選択肢の1つです。

もちろん、お金はかかってしまいますが、長く伸びた爪を放置するよりは賢明な判断でしょう。

動物を扱うプロなら、愛猫に必要以上の負担をかけずに爪を切ってくれます。

猫と一緒に暮らすなら爪切りは必須のケア!大きな気持ちでチャレンジしよう

家猫にとって伸びた爪は、自分自身や飼い主さんを傷つけてしまう厄介な存在。

猫と一緒に暮らすなら、猫の爪をしっかりケアしてあげるのが飼い主の務めです。

爪切りに慣れないうちは「うまく切れるかな?」「失敗したらどうしよう」と考えてしまいがちです。

しかし、このような気持ちを持って爪切りに挑むと、その気持ちが猫ちゃんに伝わり、さらに爪切りを難しくする可能性があります。

今回紹介した爪切りのコツを参考に「1本切れたら大成功!」という大きな気持ちで臨んでみてください。