猫に着く寄生虫の危険性と対処法

猫は栄養バランスが乱れたり、免疫力が落ちると病気になってしまうため注意が必要ですが、それとはまた違った経路で猫の体調を崩してしまうのが寄生虫の存在です。

特に猫の寄生虫で特に気をつけたいのが猫回虫です。

特にこの猫回虫は放っておくことで二次被害などを誘発する危険性も有り、できるだけ早期の発見と対処が求められる寄生虫なのです。

今回はこの猫回虫とはどんな寄生虫でどんな症状が現れるのか?寄生された場合どのように対処すべきか、未然に寄生を防ぐ予防策なども併せて解説していきます。

猫に寄生する回虫とは?

猫回虫は英名でToxocara catiと呼ばれる寄生虫で、小さいものでは3cmから大きいものでは12cmにもなる糸状の体を持つ線虫の一種です。

基本的に何らかの形で回虫の成熟虫卵が口から入ることで感染します。

卵はまず猫の胃で孵化し、胃壁に入り込みます。

そこから血液やリンパの流れに乗って臓器を移動していき、肺に到達します。

すると気管から喉を通って食堂に入り込み、再度胃を通過して小腸に到着してそこで成虫になります。

成虫となった回虫は小腸で卵を生み、その卵が猫の便に潜んで排泄されることでまた他の動物へと感染していく形になっています。

この一連の流れはおよそ6週間から7週間程度と言われており、2ヶ月毎に感染を広げていくのでそれまでにできるだけ早く気づいて処置をすることが大切になるでしょう。

 

感染経路としては便と一緒に排泄された卵が乾いて飛んでしまい、それが食物などに付着したのに気づかず食べてしまうケースなどが考えられます。

また猫の場合はネズミなどの小動物を食べてしまった場合、その小動物が感染していればやはり寄生されてしまうでしょう。

先述したとおり回虫は血流に乗るほど小さい時期があるため、母子感染もあり、母猫が感染していた場合は子猫も一緒に検査したほうが良いでしょう。

加えて特に注意したいのは、猫回虫は人にも感染する寄生虫という点です。

猫だけの問題ではなく、猫の症状に気づくのが遅れると人にまで寄生虫の症状に悩まされる事になるので、特に注意して迅速な予防や治療を行っておきたい物の一つと言えます。

猫に寄生虫がつくと起こる症状

実は猫回虫の症状は非常に小さく、その判断が難しいと言われています。

感染したばかりで寄生虫の量が少ない時期は基本的に無症状ですが、体力が落ちている時などは軟便や下痢といった形でその症状が現れます。

また感染したのがまだ体力のない子猫である場合は症状が出やすく、寄生虫によって体力が落ちている所に他の病気などが重なると重篤化する危険性もあります。

感染して時間が経ち、猫回虫の数が増えてくるとある程度症状がハッキリ出てくるようになります。

しっかり食べているのに痩せていく、食欲が落ちる、口臭がキツくなってくる事などをはじめ、お腹が膨れて太鼓腹になることなどがあります。

またあまりに増えすぎた回虫が胃に迷い込み、それを猫が嘔吐するケースなども比較的よくみられるようです。

 

また孵化した幼虫が肺を通過することから、肺炎を起こしたり、食道を通る際に猫の咳を誘発するなどの症状も現れてきます。

基本的にはここまで悪化する前に病院などで検査を受けて早期発見すべきものと言えるでしょう。

猫に寄生虫がついた時の対処法

猫に寄生虫が付いたと思わしき時は、やはり真っ先に動物病院で診察を受けるのが一番理想的な対処と言えます。

病気や寄生虫を疑うような症状が出ている時点で何かしらの病気を患っている可能性も高いですし、診断によって分かった場合も適切な薬を処方してもらえるからです。

しかし時間が無かったり、近くに動物病院がなくスケジュールを調整して向かう必要があるなど直ぐに対応できない場合には、市販薬などを使う方法もあります。

寄生虫への対処は基本的に線虫駆虫薬を使う事になります。

猫の駆虫薬としては「パモ酸ピランテル」という成分を含むものがあります。

これはタブレット状の薬で、猫に経口摂取で与える事で寄生虫を駆除することができます。価格は8000円から1万円前後が主流です。

ただし、妊娠中の猫には使えない点は要注意です。

 

また薬を嫌がる猫の場合は、肌に滴下して吸収させるスポットオン製剤でも有効です。

主に「エプリノメクチン」や「セラメクチン」という成分を含む物が主流で、製品によって滴下方法に僅かな違いはありますが大まかには首の後ろの地肌に垂らして使う使用方法になります。

こちらは3000円から4000円前後の物が多いでしょう。

猫に寄生虫がつかないための予防法

ネズミなどを食べてしまわないように注意する

どんなに気をつけてもネズミなどは家に入り込んでしまうことがありますし、猫は本来狩猟動物なので本能で思わず倒して食べてしまう可能性があります。

そんな時猫がネズミを食べてしまわないように飼い主がストップをかけてあげるのも猫回虫予防には効果的です。

定期的な糞便検査

猫回虫の症状が出たり人や他の猫に移してしまう前気づいて感染拡大を予防するためには、定期的な糞便検査が効果的です。

猫の便に初めて回虫卵が見つかった時点では、そこから感染力を持つまでに一定の時間が必要になります。

この時点で卵を見つけることができれば症状が出たり他へ感染するまえに比較的簡単に駆除することが可能です。

生のレバーは避ける

実は鶏や牛などの肝臓には回虫の幼虫が寄生しているケースがあります。

いくら新鮮であったとしてもそのまま猫に与えてしまうと感染リスクを負うことになってしまうため、生のまま食べさせる事は避け、必ず火を通すようにしましょう。

定期的に駆虫薬を使用する

スポットオン製剤は寄生虫だけでなくダニなどの予防にも使われています。

そのためこれらをきちんとした間隔を開けつつ定期的に猫に使うことで、寄生虫の卵が万が一口に入ってしまったとしてもすぐに駆除することができ、症状が出る前に猫回虫病を予防することができます。

猫回虫は猫だけの問題ではない?人にも感染ってしまわないためしっかり寄生虫対策をしよう

猫の寄生虫である猫回虫は、猫の口から体内に入り血流に乗って肺などを移動し小腸に住み着く寄生虫です。

糞などを媒介して感染しますし、人にまで感染ってしまう厄介な寄生虫なので早期発見と対処が必要な物の一つでしょう。

早めの検診が理想的ではありますが、それが難しい場合はスポットオン製剤による駆虫薬を定期的に使うことでも予防できます。

特に妊娠中の猫の場合は母子感染もある上に薬での対処が難しくなってしまうため、その際は動物病院に行って対応を仰いだ方が良いでしょう。