猫の夏バテ対策と3つのポイント

人間だけでなく、猫も暑い夏は夏バテに注意が必要です。

猫は砂漠出身の動物で、犬と比べると暑さに強いといわれていますが、それでも夏バテをしてしまうこともあります。

人は汗をかいて体温を下げようとしますが、猫は発汗作用がありません。

毛をペロペロと舐めて体温を下げるのですが、猫の体は毛皮で覆われているのです。

気温も湿度も高い日本の夏は、猫にとって体調管理がとても大変で、夏バテを起こしてしまうことも珍しくはありません。

飼い主さんはしっかりと気をつけてあげましょう。

猫の夏バテ対策1. 普段の食事から水分を取る

人間と同じく、猫も水分が足りていないと脱水症状を起こしてしまいます。

また、水分不足によって尿が濃くなり、尿路系の病気のリスクも高まります。

しかし猫はもともと砂漠の動物でもあるので、水をあまり飲みません。

そんなときにはウエットタイプのキャットフードを利用すると、手軽に水分を取れます。

普段あげているドライタイプのキャットフードにトッピングしてあげましょう。

食べきりサイズの液状のおやつや、ペースト状の補助食品、ジュレ状のスープなどもあります。

猫は好き嫌いが激しいので、好みのものがあれば、取り入れるといいでしょう。

ただ、暑さで胃腸が弱っているときに食べ慣れないものを食べると、お腹を壊してしまうこともあるので、ふだんから食べ慣れているもので水分を取るよう心がけましょう。

猫の夏バテ対策2. 室温管理をしっかりする

人が快適だと感じる温度を保つことが、猫にとっても夏バテ対策になります。

だいたい28度前後の室温を保ちましょう。

ただ、あまり冷房が効きすぎていると、クーラーの風が当たるのが苦手な猫もいます。

遮光カーテンや、冷感素材のマット、クール素材のシートを取り入れるなど、涼しい場所を作ってあげましょう。

遮光カーテンは1~2℃、室温を下げることができます。

猫は涼しい場所を自分で探して移動することができます。

家の中では玄関やお風呂場が比較的涼しく、時間帯によって影ができる場所など、どの場所でならひんやりと過ごすことができるのか、猫にはわかっているのです。

ドアを少し開けておいてあげて、ひんやりスポットに自由に行き来できるようにしてあげましょう。

猫の夏バテ対策3. 水が飲みやすくなるようにする

夏バテ対策に水分は必須で、対策1で述べたように普段の食事から水分を取る工夫も大切ですが、手っ取り早いのは水を飲むことです。

水をあまり飲まない猫もいますが、少しでも飲みやすくなるように工夫してあげましょう。

まず、水の容器を家のあちこちに置いたりして、新鮮な水がいつでも飲めるようにしてあげましょう。

凍らせたペットボトルを置いておくと、時間が経ってペットボトルに水滴がつきます。

その水滴をペロペロと舐める猫もいます。そのようにして、水分を補給しているのです。

また、流れている水なら飲むという猫もいるので、流水機能のある給水器を使ったり、蛇口からのお水を飲ませてあげましょう。

ただ、暑いからといって冷たい水や氷をあげるとお腹を壊してしまいます。

人間なら夏バテ対策でスポーツドリンクや経口補水液を飲みますが、スポーツドリンクには糖分やミネラルが含まれています。

人間のスポーツドリンクを薄めて飲ませるというのは、糖分の取り過ぎになるため、よくありません。

経口補水液には糖分は含まれていませんが、ミネラルが含まれています。

心臓や腎臓に疾患のある猫の場合は経口補水液も適しません。

良かれと思っても、人間の飲み物を猫に与えることは避けましょう。

また、水はこまめに取り替えて、新鮮な常温のお水がいつでも飲めるように用意してあげてください。

猫が夏バテになってしまったら。。。

対策を講じていても、夏バテになってしまうことはあります。

猫が夏バテになると、ごはんを食べなくなったり、食欲が低下します。

症状がひどくなると、見るからに痩せたり、毛ヅヤも悪くなったり、下痢や嘔吐を繰り返します。

また、水をふだんよりも飲まなくなるのも夏バテの症状の可能性があります。

飲まないのではなく、水でさえ飲めないのです。

疲れているように見えたり、ぐったりとして動くこともできなくなり、だらりとした様子も夏バテの可能性があります。

また、犬のように舌を出してハアハアとしていたら夏バテのサインです。

猫はよっぽどのことがない限り、犬のような口呼吸ではなく鼻呼吸をする動物です。

しかしあまりにも暑ければ体温を下げるためにハアハアと口呼吸になるのです。

体温の変化は肉球にも表れます。

猫が夏バテになってしまうと、肉球の色がいつもよりも濃かったり、いつもよりピンク色っぽかったり、いつもよりも熱かったりと、肉球がいつもと違うような状態になります。

縁起でもありませんが、猫は人目を避けた場所で死ぬというのは有名な話です。

これは迷信ではなく、猫というのは弱っている状態を敵に見られないようにするという、身を守るための本能からくる行動なのです。

猫は怪我や病気など、弱っている状態を悟られないように隠そうとします。

そのため夏バテで弱っているときも隠れようとします。人目につかない場所でじっとしていたら、体調不良を疑いましょう。

夏バテの症状は急激に現れるのではなく、数日間だらだらと不調の状態が続きます。

室温を下げたり、水分を取らせるなどの対策を行っても、症状が改善されなかったり、逆にひどくなるようだったら動物病院を受診しましょう。

また、下痢や嘔吐といった症状が出ていればすぐに受診してもいいでしょう。

病院受診と様子見のボーダーラインを見極めることはなかなか難しいですが、猫というのは痛みや不調を表に出さないで隠そうとする動物です。

夏バテの不調から消化器系や尿路系の病気になってしまうこともあるため、様子がおかしいと感じたら、ためらわずに動物病院を受診しましょう。

たかが夏バテと思うのは危険!

人間でさえ、この高すぎる気温と湿度で不調を起こしてしまうのに、全身を毛で覆われている猫にとって、夏はとても厳しい季節です。

猫が夏バテでぐったりとしているのは、見ているだけでもかわいそうですし、たかが夏バテと思っても、夏バテから重大な病気を引き起こしてしまうこともあります。

特に猫は弱っている状態を隠そうとする動物です。

猫の様子をしっかりと観察し、不調があれば動物病院に相談しましょう。

人にとっても、猫にとっても快適な環境で夏をすごしましょう。