老猫は夏バテに要注意!対策と注意点まとめ

梅雨が明けると、本格的な夏の暑さがやってきます。

猫は犬よりも暑さに強いと言われますが、近年の異常な暑さは猫にとっても脅威です。

猫は被毛に覆われていますし、猫は夏バテになりやすいのです。猫は人間のように汗腺が発達していないため、熱を逃がしにくい構造になっています。

老猫は体力も落ちていますし、夏バテすると熱中症にもなりやすくなるので、暑い日に愛猫の元気がない場合は要注意です。

今回は、老猫の夏バテの症状や対策について紹介しましょう。

老猫の夏バテは特に危険!夏バテ時の症状

エサを食べる量が減ったり食べなくなったりしている

老猫の食欲があるかどうかは、健康のバロメーターの一つです。

そのため、愛猫の食欲がなくなった場合は、身体の調子があまり良くない合図かもしれません。

夏バテすると、胃腸の消化機能が弱まったり、自律神経の働きが悪くなったりし、食欲がなくなることがあります。

夏バテしてエサを食べなくなったり、食べてもエサが一日中お皿の上に残ったりしている場合は、食欲が落ちていると判断して良いでしょう。

下痢や嘔吐を繰り返す

夏の暑さにより胃腸の機能が弱まると、食べたものを上手く消化できなくなり、下痢や嘔吐をすることがあります。

下痢や嘔吐などを繰り返すなど、水分が失われてしまう状況が続くと、脱水症状も引き起こしやすくなってしまいます。

老猫の様子がいつもと違う場合は、嘔吐や下痢などの症状がないかしっかり確認することが大切です。

元気がなくぐったりしている

食欲が落ちてくると、無駄なエネルギーを使うのを避けるため、じっとすることが多くなります。

いつも活発な愛猫が、暗い場所に隠れたり、元気がなくぐったりしている場合は、夏バテしているサインかもしれません。

触った時の体温が高い

暑い夏の日は、気温が上昇すると体温も上昇します。

急激に気温が上昇すると、熱を身体の外に逃がすことができず、夏バテしている猫を触った時はいつもよりあたたかく感じることがあるでしょう。

猫の平均体温は人間よりも高く38度前後となります。体温が40度以上ある場合、熱中症の危険性もあるので、注意が必要です。

老猫が夏バテの時は病院に行こう

猫は7歳になるとシニア期になると言われています。老猫になると、体温調節も難しくなり、夏バテや熱中症にかかるリスクも高くなってしまいます。

夏バテの代表的な症状が、食欲不振です。

空腹時間が長くなると、胃の中が空っぽになって胃液を嘔吐したり、肝機能障害を引き起こしたりする危険性もあります。

また、水分は生き物にとって生きるために最も必要なものなので、脱水症状が深刻な場合、命の落とすことにも繋がってしまうかもしれません。

猫は痛みや病気を隠す動物と言われています。そのため、明らかに体調不良の症状が出ている時は、重い症状に陥っていることも考えられます。

夏の暑い日に、上記のような夏バテの症状がいくつも現れてる場合は、すぐに動物病院に相談したり、連れて行ったりなどの対策をおこなってみましょう。

老猫の夏バテ対策

老猫に水を飲ませる工夫をする

体内の水分バランスが崩れると、体温調節が上手くできなくなり、身体の不調へと繋がっていきます。

猫はもともと砂漠にいた動物で、あまり水を飲まなくても生きていけます。

ただ、夏は水を飲まないと夏バテや熱中症にかかりやすくなるので、愛猫に水を飲んでもらえるような工夫をしましょう。

水飲み場の設置場所を増やしたり、こまめに新鮮な水に取り換えたり、絶えず水が循環する給水器を使ったりなど。

水分は、食べ物からも補給することができます。

いつもドライフードだけ与えているなら、水分多めのおやつやウェットフードなどに変えたりすると、食事からも水分を摂ることができるようになります。

猫にとって快適な環境を意識する

夏バテを予防したいなら、老猫にとって快適に過ごせる環境を意識することが大切です。

人間とペットでは、暑さの感じ方が違います。

人間が平気だと思っていても、猫は熱さで苦しんでいることもあるので、何事も猫目線で考えることが重要です。

猫が快適に暮らせる温度は、夏は27度、冬は20度前後と言われています。

ただ、猫の種類や個体によって違いがあるので、しっかりと様子を観察しながら、愛猫の好みの室温を見極めていきましょう。

常に適切温度を保つことにより、老猫への負担を最小限に抑えることができます。

猫というのは、自分が快適に過ごせる場所を探すのが得意です。

そのため、いつでも好きな場所に移動できるよう、部屋の中に閉じ込めないようにするなどの工夫をしましょう。

ひんやりグッズを用意する

猫は日陰や風通しの良い場所など、家の中にある涼しい所を見つける名人です。

ジェルマッドや、アルミプレートなど、ひんやりグッズを用意すれば、涼しく快適な場所だと猫に認識を持ってもらえるかもしれません。

これらのひんやりグッズを上手に活用すれば、電気代の節約にもなります。

ただ、このようなアイテムは猫によって好き嫌いが現れやすいので、色んな種類のひんやりグッズを試してみましょう。

老猫の夏バテに似た病気は? 

猫も人間と同様、加齢により様々な病気にかかりやすくなります。

夏バテだと思ったら、じつは違う病気だったということも少なくないので、注意深く観察する必要があります。

老猫の多くが発症しやすいのが、腎臓の病気です。

腎機能の低下が進むと、食欲不振や嘔吐、下痢、元気がないなど、夏バテと同じような症状が出ます。

腎臓病になると、多飲多尿など、尿そのものに関連した変化が見られるようになるので、おしっこの量やお水を飲む量に注目してみましょう。

他にも、胃腸炎や、異物を食べてしまった、ウイルス感染症など、夏バテに似たような症状を引き起こすものは多くあります。

食欲不振や、嘔吐、下痢などの症状が続く場合は、速やかに病院へ連れていくようにしましょう。

猫も夏バテをする!

人間も暑い日が続くと食欲が落ちたり、倦怠感や下痢の状態になったり、夏バテになります。

ペット達にも暑さは大敵なので、夏バテで体調を崩してしまうこともあるでしょう。

そのまま放っておくと、症状がさらに悪化する可能性もあります。

老猫の場合、免疫力が落ちているので、別の病気が隠れていることもあります。

「夏は暑いのが当たり前」と油断したりせず、老猫が暑い夏の日でも快適に過ごせる環境を作っていきましょう。

それが、愛猫の健康を守ることに繋がります。