実は猫にもシャンプーが必要?嫌がる時の対処法

猫は室内で過ごす事が大半であり、セルフグルーミングによって常に清潔にしているイメージがあるかもしれません。

果たして猫も犬のようにシャンプーをするべきなのでしょうか。

この記事では猫のシャンプーについて、猫種別の頻度やシャンプーの方法、シャンプーを行う目安、嫌がる時の対処法、そしてシャンプー選びのポイントについて紹介していきます。

適切なケア方法を知っておくと、より愛猫との時間を気持ち良く過ごせるようになるのではないでしょうか。

猫にシャンプーはいつからすべき?猫種別の頻度は?

猫は自らグルーミングを行い、体を清潔に保っています。

完全室内飼育の短毛種の猫は、こまめにブラッシングを行えば大まかな汚れは落とせるので、基本的にシャンプーをする必要はありません。

ただし一見綺麗に見えても、シャンプーをした方が安心というケースもあります。

例えばアゴニキビができている、フケが出ているなど皮膚が脂っぽくて状態が悪い時や、排泄物がついて臭ったりする場合などです。

また長毛種の猫に関しては、毛が密生している猫も多く、毛が絡んで汚れも溜まりがちです。

ブラッシングだけでは落としきれない事もあり、定期的なシャンプーが必要になります。

特に季節の変わり目は抜け毛も増えるため、毛玉を吐く姿もよく見受けられます。

毛玉対策には専用のキャットフードを使うという方法もありますが、抜け毛や毛の奥の皮膚の汚れをしっかりシャンプーで洗い流しておく事も有効です。

猫にやさしいシャンプーの方法と目安の頻度

猫は水に濡れる事を極端に嫌います。猫の毛は脂肪が少ないため水を弾きにくく、柔らかい毛が密生しているので、一度濡れると乾きにくいという特徴があります。

体が濡れると急激に体が冷え、体力の低下にも繋がる事が水やシャンプーを嫌う理由にもなっているのです。

つまりシャンプーをする際は、この猫の特性を知った上で優しく行う事が大切です。

 

シャンプーはまず、体調が万全の時に行うのが鉄則で、熱はないか、食欲はあるかを必ずチェックし、毛玉やもつれを取るためにブラッシングを行っておきます。

お湯の温度は35~38度ぐらいが適温で、人が触って少しぬるいと感じる程度が目安となります。

いきなり強い水圧でシャワーをかけると怖がるので、シャワーヘッドをなるべく猫の体に密着させて弱めの水量で体を濡らしていくこと、そしてお尻や後ろ足など顔から遠い部位からお湯をかけ、徐々に顔付近に近づいていくようにするのがポイントです。

 

体が十分に濡れたらシャンプーを手に取り、上から下に、首から背中へという流れで優しく揉み込むようにマッサージしていきます。

毛がもつれやすい長毛種は毛の流れに沿って洗う事を意識し、特に汚れやすいしっぽのつけ根や肛門まわりは念入りに洗います。

また顔周りは目にシャンプーが入ると危険なので、嫌がる場合は無理をする必要はありません。

ガーゼや布を濡らして優しく拭き取るだけでも十分です。

すすぎの際もぬるめのお湯でシャンプーが残らないようにしっかり流し、静電気防止のためにリンスをする際は、薄めたリンスを体全体に馴染ませ、すぐに洗い流します。

 

シャンプー後はドライヤーで乾かしますが、猫は聴覚が敏感であるため、突然かけると驚いてしまうかもしれません。

事前にドライヤーの音に慣れさせておいた方がスムーズに行えます。

また少しでもドライヤーの時間を短くするために、吸水性の良いタオルで十分に水気を拭き取っておくようにします。

シャンプーをする頻度は猫の種類によって異なり、頻繁に行うと皮膚のpHバランスが崩れ、皮膚病発生の原因にも成り得ます。

短毛種は年に1~2回程度、長毛種は月に1回のペースが目安で、皮膚のコンディションが気になる場合は獣医師に相談してみても良いかもしれません。

猫がシャンプーを嫌がる時の対処法

猫にシャンプーをしようとしたところ、威嚇され大暴れしたため断念したという話はよく聞かれます。

嫌がる猫に無理やりシャンプーをするのは禁物で、飼い主が良かれと思っていても、実は猫にとって大きなストレスにも成り得ます。

もし汚れが気になる場合は、蒸しタオルで優しく拭き取るだけでも問題ありません。

またパウダー状のシャンプーや、すすぎ不要のドライシャンプーを持っておくと便利です。

どうしてもシャンプーをしたい場合は、部分洗いから始めてみます。

足やお尻など顔から遠い部分のみ、お湯をかけるだけのケアですが、濡れるのが苦手な猫でも徐々に水に慣れる事が出来ます。

猫用シャンプーの値段と選びのポイント

猫にシャンプーをする時は必ず猫用のシャンプーを用います。

人間とは皮膚とpHが違うため、人が使っているシャンプーを使うと肌荒れを引き起こす可能性があるのです。

商品によって値段も様々で、安いものなら300円程度、中には2万円を超える高級品もありますが、一番大事なのは、猫の皮膚にトラブルを生じさせない安全なシャンプーを選ぶことです。

特に長毛種など定期的にシャンプーをする猫は合成界面活性剤不使用、アミノ酸系・植物由来成分で低刺激性のシャンプーを使うのが安心です。

猫の皮膚はとても繊細なので、刺激の強いシャンプーをすると皮膚が炎症を起こす危険性があります。

またノミ取りシャンプーも皮膚への刺激が強いため、常用するのは禁物です。

 

そして人は好きな香りを基準にシャンプーを選ぶ傾向にありますが、猫にとっては自分の臭い以外の香りは不快しか感じません。

少しでもストレスを減らすためにも、なるべく無香料や微香性タイプのシャンプーを選ぶようにします。

もし臭いが気になってシャンプーをする場合は、消臭タイプのシャンプーで体を洗うと、飼い主の悩みを解決してくれます。

余計な香りでごまかす事なく、汚れを落としながら臭いも解消できるので、特に発情期で尿の臭いが強い時期は重宝します。

愛猫が健やかに暮らすために適切なケアをしよう

嫌がっている猫に強引にシャンプーをするのはNGです。愛猫が健やかに暮らすためには、余計なストレスを与えない事が一番です。

ただ汚れが酷いと皮膚トラブルを起こす可能性もあるため、愛猫に適した方法でケアしていかなければいけません。

シャンプーに慣れていない間はドライシャンプーを活用したり、お尻や足のみ部分洗いをしていきます。

そして本格的にシャンプーにチャレンジする際は、顔から離れた場所からシャワーをかけること、シャワーの水圧やドライヤーの音で驚かせないよう注意することも大事です。