猫用療法食とは、どのような特徴があるものなのでしょうか。
手作りでも問題ないと考えている方もいますが、実は猫用療法食にはさまざまな特徴があげられます。
特徴を押さえたうえで、手作りが可能か考えていくことが大切です。また猫用療法食を猫が食べない場合には、少しの工夫で食べやすくできます。
食べさせるためのポイントやトッピングの注意点を押さえながら、猫の健康を守っていきましょう。
注意点を無視すると、猫用療法食の効果が下がってしまう可能性もあるので注意が必要です。
猫用療法食の特徴
人が何らかの病気になったとき、症状に合わせて食事の内容を変える必要があります。
病気の症状に合わせて食事を選ぶことで、病気の改善もしくは進行を遅らせる効果が期待できます。
そして病気に合わせて必要な食事を選ぶことは、人だけではなく猫にとっても大切なことです。
では猫が病気になったときに与える猫用療法食には、どのような特徴があげられるのでしょうか。
猫用療法食における特徴の1つが、栄養バランスや有効成分が調整されているという点です。
病気治療や症状の軽減のために作られたキャットフードなので、病気になってしまった猫にも安心して与えられます。
有効成分が異なるキャットフードが作られているので、必要な種類を選んで購入できるのも特徴の1つです。
また猫用療法食といっても、医薬品ではないため薬事法による流通の制限もあります。
そのため普通のキャットフードと同じように、ペットショップやホームセンターなどで購入できます。
獣医師の診察を受けなくても、飼い主が猫に必要な栄養素を考えて選ぶことが可能です。
ただし病気の症状に合わせた猫用療法食を選ぶためには、獣医師への相談が大切です。
病気の種類ごとに必要な栄養素には違いがあるという点を理解して、獣医師にどのような猫用療法食を選ぶべきかアドバイスをもらうようにしましょう。
手作りで猫用療法食を作るのは難しい
猫用療法食を購入するのではなく、飼い猫に合わせて手作りしたいと考える方もいるでしょう。
手作りするメリットの1つが、飼い猫の好みに合わせたものを与えられるという点です。また食物アレルギーや食事制限がある場合でも飼い主が、症状に合わせた食材を選べます。
メリットがある一方で、手作りで猫用療法食を用意する場合には注意が必要なポイントも存在しています。
手作りで用意する最大のデメリットが、必要な栄養バランスの整った食事を用意するのが難しいことです。
猫に必要な栄養バランスを把握していても、どのように食材を組み合わせて栄養バランスを整えていくかは手間のかかる作業です。
栄養バランスを考えて猫のご飯を用意するだけで、時間がかかってしまうこともあるので注意しましょう。
また猫の食事における栄養バランスは、人と同じように考えていけばいいと思っている方もいるでしょう。
しかし猫には人が食べられるものでも、食べさせてはいけないものもあります。そして食べ方が違うものだと準備に手間がかかるケースも見られます。
猫に与えられないものや食べ方に注意が必要なものを考慮して猫用療法食を手作りするのは、飼い主の負担が大きくなります。
既製品の猫用療法食を購入すれば、飼い主の負担を大きく減らすことが可能です。
猫用療法食を食べない時は、手作りのトッピングを
猫用療法食を与えたいものの、普段のキャットフードと異なるものを与えると飼い猫が食べなくて困ってしまう場合もあります。
今まで与えていたキャットフードとは異なるにおいや栄養バランスのものになるため、最初は戸惑ってしまうケースも見られます。
そこで猫用療法食を食べさせるためには、どのような工夫が必要になるのか把握しておきましょう。
実際に猫用療法食を食べさせるためには、複数のアプローチ方法が存在しています。
例えば今まで与えていた普通のキャットフードを少しずつ混ぜて食べさせていくのも1つの手です。
徐々に猫用療法食の量を増やしていくことで、無理なく切り替えやすくなります。
また温める、お湯でふやかすなどの方法で、フードの香りが強くなって食いつきが良くなる場合もあります。
さらに猫用療法食へ切り替えるときには、手作りのトッピングを活用することも可能です。
手作りのトッピングなら、飼い猫の好みの味や香りを加えられます。
かつおぶしなどの猫の好物をプラスするだけで、猫用療法食に飼い猫が興味を持つかもしれません。
療法食に手作りトッピングをする際の注意点
猫用療法食に手作りのトッピングを加えたい場合、いくつか注意が必要な点があります。
注意点の1つとなるのが、何をトッピングするのかという点です。
基本的にはかつおぶしや味付けのされていないチキンスープ、マグロエキスなどを選びましょう。
飼い主が猫の好みに合わせて手作りすることで、猫が療養食を食べるきっかけを作りやすくなります。
ですが手作りする際には、味付けした人間用の食べ物を与えるのはNG行為です。
人間用に味付けされた食べ物は、香料や塩分、糖質などが多く含まれていて、猫にとっては過剰摂取になる可能性が高いです。
そして猫用療法食というのは、栄養バランスを考えて作られたものです。
手作りしたトッピングの量と内容によっては、栄養バランスが崩れてしまう可能性もあります。
猫の病気で注意が必要な栄養素を確認したうえで、何をトッピングするか決めるようにしましょう。
栄養バランスで不安な点があれば、獣医に相談することも大切です。
またトッピングはメインのご飯ではなく、食べるきっかけを作ることが目的です。
毎回トッピングをしていると、トッピングの味に慣れて猫用療法食だけだとご飯を食べなくなる可能性があります。
猫が療養食の味に慣れてきたら、少しずつトッピングの量を減らして、トッピングなしでも療養食を食べられるようにしましょう。
猫のことを考えて療養食を用意しよう
病気の猫のために療養食を手作りしたいと考える方もいるでしょう。
しかし療養食の手作りは、栄養バランスを考えて用意する必要があるため飼い主の負担が大きくなります。
病気の症状ごとに最適な療養食を用意したいなら、手作りではなく既製品を使うのも1つの手です。
また療養食の食いつきが悪い場合には、手作りのトッピングをするという方法があります。
手作りのトッピングは、量や味付けに気をつけて、猫用療法食を食べるためのきっかけとして活用することを忘れないようにしましょう。